物理教室

HOME > 運動量 最終章

運動量 最終章

ここでは、運動量について微積を用いて説明しています。


ここまで運動量について色々と書いてきました。
一歩上の運動量では
力積 = 運動量の変化
と書きました。
では、そもそもなんでこんな関係がでてくるのでしょうか?
その謎をここではぜひ解き明かして行こうと思います。



上図を例に説明していきます。
まず、二つの物体が衝突する際、二つの物体にはお互いに力が働きます。
この力は作用・反作用の力と呼ばれる力です。
上の図は二つの物体A、Bが衝突する際の様子をあらわしています。
水平方向右側を正とし
衝突の際に、物体に働く力の大きさをF、
物体Aの質量をm、
物体Bの質量をM とします。
図の場合では、衝突の際、二つの物体には力Fが働いています。
ここでは、わかりやすくするために仮に力Fを一定とします。
では衝突の際の物体A、物体B それぞれについて
運動方程式を立ててみましょう。
物体Aについて、Aの加速度をαとすると
- F = mα
物体Bについて、Bの加速度をβとすると
F = Mβ
物体に力が働いているのは衝突している間だけです。
ですから、衝突直前(tbとする。)と衝突直後(taとする。)の区間で
物体A、物体Bそれぞれの運動方程式を時間 t に関して積分してみましょう。
物体A、Bそれぞれについて、ある時刻における速度をvt、Vtとすると
位置、速度、加速度の関係より


であるから
物体Aについて積分すると

計算していくと


となります。衝突前後で速さが以下の図のように変化したとしたら

衝突直前の物体Aの速度は v
衝突直後の物体Aの速度は - v'
したがって

となります。

物体Bについても同様に積分してみましょう。



衝突直前の物体Bの速度は - V
衝突直後の物体Bの速度は V'
ですから

となります。
まさに物体A、物体Bから今もとまったこの二つの式が
「力積 = 運動量の変化」
をあらわしています。
この場合、力積はFtで、
(力積)=(衝突前の運動量)−(衝突後の運動量)
になっています。
さらに、この二つの式からFtを消去してあげると
- { (-MV) - (M V' ) } = mv - ( - m v')
より
mv + (-MV) = ( - m v' ) + ( M V' )
となって、この式は
(衝突前の運動量の総和)=(衝突後の運動量の総和)
を意味し、運動量保存則が成り立っているのが確認できます。


[←HOMEへ戻る][↑ページの先頭へ][→運動量 最終章(補足)へ]

inserted by FC2 system