物理教室

HOME > 一歩上の運動量

一歩上の運動量

ここでは、運動量と力積の関係について説明しています。


「運動量」
衝突では運動量保存則が成り立つ。
といいましたが、残念ながら中には
それだけを知っていても解けない問題があります。
そこでそのような問題に太刀打ちするために
ここでは運動量保存則の仕組みについてさらに理解しましょう。

一歩踏み込んで運動量を理解するには
運動量の変化 = 力積
  であらわせる事をぜひ覚えておきましょう。
この式が意味するのは、文字通り
「運動量の変化は力積に等しい。」
というです。
力積とは力と時間の積の事です。
  運動量が「質量と速度の積」で定義されているように
力積は「力と時間を掛けたもの」で定義されています。


上図を例に具体的に理解していきましょう。
上の図は二つの物体が衝突する様子を
衝突前、衝突中、衝突後の順にあらわしています。
図の様に
水平方向右側を正にとり、二つの物体の質量を m、Mとします。
衝突前の速さをそれぞれ v、Vとして
衝突の際に、物体に加わる力積の大きさをP、
衝突後の速さを v'、V'とします。

力積が運動量の変化でしたから
質量mの物体に関して、この関係を適応してあげると
(力積)= (衝突前の運動量)− (衝突後の運動量)
- P = (mv) - ( - mv')
同様に質量Mの物体に関して
P = ( - MV) - (MV')
これら二式より Pを消してあげると
- {( - MV) - (MV')} = (mv) - ( - mv')
となり整理すると
(mv) + (-MV) = (- mv') + (MV')
(衝突前の運動量の総和)=(衝突後の運動量の総和)
が成り立っているのがわかります。
これは運動量保存則が成り立っていることを意味しています。
実は運動量保存則はこのようにして導き出す事ができるのです。
ここまで理解して運動量保存則をおさえておけば
運動量に関して言うことはありません。



[←HOMEへ戻る][↑ページの先頭へ][→一歩上の運動量(補足)へ]

inserted by FC2 system